失業保険を受給中にバイトしたら報告してその分はもらえないですよね?
1月中に手続きを済ませ、1週間の待機をしてからスタートですよね?
実は2月に10日ほど派遣で単発の仕事が決まっています。
申告すれば問題ないで
すか?就職とみなされますか?
会社都合も自己都合も関係ありません、働いた事は申告すべきです。

申告内容によって判断されます、働いた日の分が支給されない場合は、その日にち分は支給残として残り先送りされます。
ただ判断するのはハローワーク職員で、全額不支給になることもあり得ます、その場合には就業手当の支給を受ける事が出来ます。
ハローワークの認定日について
今日ハローワークに行き、失業保険の手続きをしました。

説明会が来週あって、その後4週間に1回認定日に行く様です。

質問なんですが、

・この4週間に1回、認定日に行くのは、どれ位の時間がかかりますか?

・まわりの友達がよく、認定日にさえ行っていれば、求人誌を見て応募したフリをすれば大丈夫と
言っていました。 本当ですか?

・就職活動を次の認定日までに2回する様ですが、ハローワークのパソコンで閲覧するにあたって
いつも長時間ならんでいます。
パソコンで閲覧以外に、就職活動とみなされる活動とは?


現在、5ヶ月の子供がいます。
家計が苦しく、しょうがなく働くのですが・・・

親戚が保育園を経営しているので、仕事が見つかれば預け先には困りません。
ですが、求職中はおばあちゃんにお願いしたり、母にお願いしたりするので・・
できれば、自宅で求人誌などから活動したいなぁ。と思いました。

ハローワークは川口の所に行っています。

経験がある方、よろしくお願いします。
申請後に「説明会」があるので出席してください、と言われたと思います。これは単なる説明だけではなく、「絶対出席が必要なもの」です。その説明会で給付の仕組みや求職活動について、禁止事項など詳しく説明があります。
今、疑問をお持ちの内容もほとんど説明がありますよ。

>この4週間に1回、認定日に行くのは、どれ位の時間がかかりますか?
その日の認定人数にもよりますが、指定時間に行って30~60分待ちも珍しくありません。
ちょっと行ってすぐ戻る、は難しいので戻る時間は余裕をもって伝えておいた方がいいですよ。

>求人誌を見て応募したフリをすれば大丈夫と言っていました。 本当ですか?
はっきり言いますと「嘘」です。
提出したその場で活動先に確認してはいないので認定日はごまかせるかもしれませんが、後日本当に活動しているのか調査が入ります。虚偽申告に支給額の三倍を返納の上で支給中止、という非常に厳しい罰則になることもあります。
絶対にやめましょう。

>パソコンで閲覧以外に、就職活動とみなされる活動とは?
実際に求人に応募する、求職セミナーに参加する、資格取得の試験を受ける、などです。一番確実なのは「実際に応募する」です。
求人応募は新聞の折込や求人情報誌、ネットの求人サイトなど媒体は問いません。ただし、「閲覧だけ」「求人サイトの会員登録だけ」「派遣の登録だけ」は求職活動と認められません。
「閲覧」で求職活動と見とめられるのは「ハローワークで閲覧し、その後に係員と面談したもの」だけです。ハローワークも「見ただけ」ではダメで、必ずその後「就職相談」が必要です。相談をすると説明会以降に渡される受給者証に「○月○日就職相談」という記録を残してくれます。
求職セミナーや資格取得の件は、事前に求職活動として該当するかどうか、確認される事を強くお勧めします。

求職活動ですが、「いつ」「何を見て」「どこの会社に応募したか」「結果」が必要になってきます。
縁がなかった会社でも、社名と会社の電話番号、応募した日は記録に残しておきましょう。
ハローワークに疑問
この間ハローワークに失業保険の手続き行って来ましたが 就職の意志が無ければ失業保険は受けられないと言われました
定年退職ですが 会社から もう定年に達したからと言われて退職させられた者を また就職させてくれる所なんか有りませんよね
現代では 若い子でさえ 就職が難しくなっているのに・・・・・まして定年退職の年齢で殆んど 職は無いと思いますが それでも
ハローワークの職員は 就職の意志が無ければ・・・・・の 一点張りで 少し異常の様な気がしましたが こんな質問をしている
自分の方が おかしいのでしょうか
先のみなさんの回答の通りですね。
実は私の知人で61歳で会社を辞めてハローワークにいった人がいまして、その人は仕事がしたくて実際に探しましたが質問者さんが言うようにその年齢では皆無でした。そこで考え方を変えて就職は諦めてシルバー人材センターでアルバイトをしながら(勿論ハローワークに申告して)受給期間が終わってからも続けてアルバイトをやって後は62歳から年金(老齢厚生年金、国民年金)と妻の年金で何とか生活できているそうです。
国民年金は繰り上げ受給で金額は下がりますが早くもらった方がいいのか遅い方がいいのか微妙なところらしいです。
そんな生き方の事例もありましたが、とにかく演技でも働く意思を見せなければ支給対象にはならないのはこの制度の原則ですから文句を言っても始まりせん。
就職活動について。

私は41歳で嫁と子供1人の三人家族です。
今月より急に設備管理の仕事が決まり2日働いたのですが、最初の話と違い給料が手取り16万くらいで休みはローテションで月9日く
らい残業が月30時間ほどで20時間はサービス残業、盆や正月の休みは特になし、昇給なし賞与は年二ヶ月分あるかなないか、設備管理の仕事は資格が色々役に立つと思うのですが、
資格を取っても資格手当は一切なし、職場も60代、50代の人しかいません。
人柄はいい方ばかりなのですが…
私はこの職種は未経験で、この職業は資格を取ってもたいした手当てが付かない事はしっているのですが、資格手当もなく昇給もなく最初の話と違うことなど、まだ働いて2日ですがモチベーションと言うかやる気がでない感じです。
給料も安いですしこの先家族を養っていける自信もなく、とても一生働いていける仕事ではないような気がします。
なのですぐに新しい仕事を探そうと思っているのですが、このまま仕事をしながら、探すべきだと思うのですが最初から正社員扱いなので明日出社して書類を出すとすぐに雇用保険など手続きをされてしまうので、仮に一ヶ月後に面接を受けるとしても職歴に書かなければいけなくなり、退職理由など不利になるのではと思い、明日会社を辞めて探すべきか悩んでいます。
それにあと、50日ほど失業保険が残っていて、職安に問い合わせてみると、雇用保険の手続きをしてなければ残りの分も貰えるようであと、一ヶ月半は就職活動に専念できるかなと思っています。それに2.3ヶ月で辞めると職場の方にもかなり迷惑をかけてしまうので、やはりすぐに辞めて就職活動するべきでしょうか?

ご意見お聞かせください。
失業手当の受給が残ってるなら奥様の了解を得て明日直ぐに辞めた方が良い気がします。辞めたいという気持ちがある以上、今回は縁がなかったと思えば気も楽になりすよ!今後のご健勝をお祈りします!
失業保険について質問ですが、今年10月に自己都合で退職し、失業保険給付の手続きをして、現在給付制限期間中なのですがこの期間にアルバイト等の短期間の仕事をした場合、その後の失業保険の給付が遅れたり、給付金減額などの措置がとられることはあるのでしょうか?
失業保険の給付が遅れる事は有りません。認定日までの28日間に収入があった日は、給付の対象にならないだけです。(いわゆる減額かな?)雇用保険の加入期間で給付日数が加減しますので注意!一番は月曜日に聞くことやね。
結婚の際の保険、年金、失業保険について。
私(♀)は現在、北海道に住んでおりますが5/1に引越し、5/5に道外に住む方と婚姻届を提出します。
仕事は正社員で働いておりましたが、3/31で退職しました。頂いていた給料は総支給で20万を超える程度です。(ボーナスありで、年収は300万を超える程度です)

つい先日、健康保険の任意継続の手続きと、国民年金への切り替えの手続きをしてきました。

質問①:他にしておかなければならない手続きはありませんでしょうか。

就職の予定などは未だなく、失業保険の給付を受ける手続きをするのか、扶養に入る手続きを取るのか、どうしようか悩んでいます。
ただ、勤めていた会社が6/20に年度末を迎え、6/21からもしかしたら仕事をもらえるかもしれません。
全くの未定ですが、できても7万/月程度の仕事だと思います。

私としては年齢も29歳ですし、早目にこどもを…と考えており、まずは失業保険の給付手続きをとり、失業保険の受給もしくは元の勤め先からの仕事をもらえるか返事を待つことを考えていたのですが、そうすると健康保険など扶養に入れないようなことを目にしました。

質問②:どのようにするのが1番お金がかかりませんか。

結婚もそうですが、失業保険を頂いたこともなく、このような手続きは全てが初めてで色々調べてみたもののよくわかりませんでした…。

お力お貸しいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
退職から入籍がおおむね1カ月以内であり、元の職場までの通勤時間がおおむね往復4時間以上となると特定理由離職者に相当します。この場合、給付制限はなくなります。入籍は婚姻届を出したところではなくて、事実婚でも構わないので、引越しが5月1日だと1カ月以内とみなしてくれるかどうか微妙ですが、おおむね往復4時間以上にはなるんでしょうから、該当しないとは言い切れないので、ハローワークに聞いてみましょう。まあ、お幸せな話ですから該当しなくてもよさそうな気はしますから、引越し先で手続きした時に聞けばいいです。あるいは今の住所で手続きしてしまってもかまわないと思います。そうすれば給付制限があっても早く手続きした分だけ早く終わります。

被扶養者になれるかどうかは雇用保険を含む収入にもよりますが、支給を受けるならおそらくもらっていた金額から見て被扶養者にはなれないだろうと思います。実際になれるかどうかはわかりませんので、パートナーの方に聞いてもらいましょう。収入以外にもそれぞれ基準はありますから、収入としては大丈夫でも必ず被扶養者になれるとは断言できかねます。

お金がかからないのは被扶養者になることです。ですが、収入があればそれ以上に出ていくものがあるわけはないです。10万円の雇用保険をもらって、保険料が11万円かかるなんてことはあり得ません。もらえるんならもらったほうがお得です。

パートナーの方の家に入るとかなんでしょうか? やっていいかはともかくとして、先に住民法だけ移してしまって、事実婚をつ切り上げてしまえば、健康保険や厚生年金の被扶養者も事実婚を認めているはずです。いいのか、こんなこと言って。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN