失業保険について質問です。育児中の為仕事を辞め、受給期間の延長手続きをしました。この延長手続きは一回しかできないのですか?
もし失業保険を受給してる最中に妊娠と言うことになればもらえませんか?また延長してもらうことはできますか?教えて下さい。
もし失業保険を受給してる最中に妊娠と言うことになればもらえませんか?また延長してもらうことはできますか?教えて下さい。
〉この延長手続きは一回しかできないのですか?
そうです。
〉受給してる最中に妊娠と言うことになればもらえませんか?
再就職できる状態(体調)ではない、と判断される間は支給されません。
ちなみに、出産後8週間は就労できません。
〉延長期間に突入しなくても
……?
「すぐには働けない状態」が30日以上続いてからでないと手続きできません。
当然、「延長」される日数は、申請した日から30日以上さかのぼった日(延長の理由と離職理由が同じなら離職の翌日)から数えられます。
そうです。
〉受給してる最中に妊娠と言うことになればもらえませんか?
再就職できる状態(体調)ではない、と判断される間は支給されません。
ちなみに、出産後8週間は就労できません。
〉延長期間に突入しなくても
……?
「すぐには働けない状態」が30日以上続いてからでないと手続きできません。
当然、「延長」される日数は、申請した日から30日以上さかのぼった日(延長の理由と離職理由が同じなら離職の翌日)から数えられます。
配偶者扶養について質問します。8月に仕事を辞め失業保険がもらえるのは12月です。今までの収入は110万円です。夫の扶養になれますか教えてください。
失業保険をもらっている間は、扶養には入れないのでしょうか?
失業保険をもらまでの間は、扶養になれますか?
失業保険をもらっている間は、扶養には入れないのでしょうか?
失業保険をもらまでの間は、扶養になれますか?
「配偶者扶養」なる制度は存在しません。制度名が分からないのなら、「こういう制度」という説明を。
健康保険の被扶養者の基準は、健康保険の保険者によります。
協会けんぽなら、現在得ている収入を年額換算しますから、退職したら「収入0」の扱いです。
他に収入がなければ、基本手当の待期・給付制限中は資格があることになります。
組合健保では、基本手当を受給できる資格がある間は認めないところがあります。
基本手当を受けている間は、その日額を年額に換算して判断されます。
協会けんぽなら日額3611円以下が被扶養者の条件です。
健康保険の被扶養者の基準は、健康保険の保険者によります。
協会けんぽなら、現在得ている収入を年額換算しますから、退職したら「収入0」の扱いです。
他に収入がなければ、基本手当の待期・給付制限中は資格があることになります。
組合健保では、基本手当を受給できる資格がある間は認めないところがあります。
基本手当を受けている間は、その日額を年額に換算して判断されます。
協会けんぽなら日額3611円以下が被扶養者の条件です。
失業保険の給付起算日は退職日から数えるのですか?申請日から数えるのですか?
退職日から給付日数が起算されるのであれば、早く申請しなければそれだけもらえる日数が減り、不利になりますね。
例えば極端な例ですが、退職日から1年後に申請しても、失業給付期間はすでに終わっていることになりますよね?
逆に申請日から給付日数が起算されるのであれば、1年後に申請しても満額もらえることになりますよね?
どちらなのでしょうか?
当方、会社を整理解雇されまして、ハローワークへの失業給付申請をしようと思っているのですが、急がなくては不利になるのでしょうか?
退職日から給付日数が起算されるのであれば、早く申請しなければそれだけもらえる日数が減り、不利になりますね。
例えば極端な例ですが、退職日から1年後に申請しても、失業給付期間はすでに終わっていることになりますよね?
逆に申請日から給付日数が起算されるのであれば、1年後に申請しても満額もらえることになりますよね?
どちらなのでしょうか?
当方、会社を整理解雇されまして、ハローワークへの失業給付申請をしようと思っているのですが、急がなくては不利になるのでしょうか?
失業給付金は離職日の翌日から一年以内にもらい終わらなければなりません。
ただし、妊娠・出産・育児・病気・介護などの理由により、引き続き30日以上就職できない場合には、最大3年延長可能ですので、その場合には4年以内がMAXとなります。
ただし、妊娠・出産・育児・病気・介護などの理由により、引き続き30日以上就職できない場合には、最大3年延長可能ですので、その場合には4年以内がMAXとなります。
社会保険、出産育児一時金について教えてください。健康保険は社会保険で 夫の扶養でしたが、9月17日に離職して 任意継続する予定です。
失業保険などの手続きに必要な書類は 会社から数日中に受け取る予定です。
その書類を受け取り、任意継続の手続きをするものと思っていたのですが、大型連休である事をすっかり忘れていて…
手続きできませんよね!!
急に不安になり、質問いたします。
無保険状態になりますが、この間に 何らかで病院にかかった場合、一旦自己負担で支払い 後から戻ってくるのでしょうか?
又、万が一 出産になってしまった場合 出産育児一時金は受け取れるのでしょうか?
詳しい方、回答よろしくお願いいたします。
失業保険などの手続きに必要な書類は 会社から数日中に受け取る予定です。
その書類を受け取り、任意継続の手続きをするものと思っていたのですが、大型連休である事をすっかり忘れていて…
手続きできませんよね!!
急に不安になり、質問いたします。
無保険状態になりますが、この間に 何らかで病院にかかった場合、一旦自己負担で支払い 後から戻ってくるのでしょうか?
又、万が一 出産になってしまった場合 出産育児一時金は受け取れるのでしょうか?
詳しい方、回答よろしくお願いいたします。
まず結論から。「受け取れます。」
任意継続は退職日から20日以内に行う必要があり、20日以内に手続きを行えば退職日翌日からの資格まで遡ってくれます。ですので手続きさえ忘れなければ、現在も無保険という事はありませんのでご安心下さい。
任意継続の手続きまでに病院にかかった場合は、やはり一旦自己負担になります。そして病院からの領収証を元に、保険者へ7割の請求を行います。政府管掌の保険ですか?社会保険事務所で手続き可能なので、その際に家族の出産一時金の用紙ももらっておいたら行くのは一回ですみますよ^^後は郵送すればいいですからね!
任意継続は退職日から20日以内に行う必要があり、20日以内に手続きを行えば退職日翌日からの資格まで遡ってくれます。ですので手続きさえ忘れなければ、現在も無保険という事はありませんのでご安心下さい。
任意継続の手続きまでに病院にかかった場合は、やはり一旦自己負担になります。そして病院からの領収証を元に、保険者へ7割の請求を行います。政府管掌の保険ですか?社会保険事務所で手続き可能なので、その際に家族の出産一時金の用紙ももらっておいたら行くのは一回ですみますよ^^後は郵送すればいいですからね!
私は、派遣契約社員として6年間くらい働いてます。結婚 妊娠を期に今の仕事を辞めようと思います。
その際 直ぐに主人の扶養に入れるのでしょうか?
あと失業保険ももらうことは可能ですか?
貰えないのならどうするのが一番ベストなのでしょうか?
どなたかわかるかた教えてください。よろしくお願いいたします!
その際 直ぐに主人の扶養に入れるのでしょうか?
あと失業保険ももらうことは可能ですか?
貰えないのならどうするのが一番ベストなのでしょうか?
どなたかわかるかた教えてください。よろしくお願いいたします!
健康保険・厚生年金、雇用保険には加入していますか?
雇用保険に1年以上加入しているのなら離職後、雇用保険の基本手当(失業保険)を受給出来ます。
離職後、派遣元から離職票1・2が送付されたら、ハローワークへ求職の申込みに行きます。
契約期間の満了、という理由で退職するなら、待機7日のあと給付制限なしですぐに受給出来ます。
結婚したから、とか妊娠したから、という理由で退職するなら、求職の申込みをしてから待機7日・給付制限3ヶ月のあとで受給することになりますが、妊娠がすすんでいてすぐに働けないなら受給期間の延長を申請して下さい。
雇用保険の基本手当は(タテマエとして)働く気力・体力があって、働く時間があって、だけど仕事がない人に給付されるので、ケガや病気、妊娠・出産・育児などですぐ働けない場合は、働けるようになってから受給します、という手続きです。
退職したあとの a健康保険 b国民年金は:
a1・今までの健康保険の任意継続をする。
会社が負担していた分も自分で払うので、保険料は今までの2倍。ただし上限あり。
離職した次の日から20日以内の手続き。 2年間継続可能。
a2・国民健康保険に加入する。 保険料は昨年のあなたの所得に応じて自治体ごとの計算式で算出される。
b・・a1,a2 とも市・区役所で国民年金に加入する。 保険料は14,660円/月。
a・b・・〔社会保険の扶養〕 旦那さんが健康保険・厚生年金(あるいは公務員共済)に加入している場合、その健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になる。
保険料はタダで、旦那さんの保険料が高くなるわけでもない。
収入条件があり、これから先の交通費を含む月収が108,333円以下(年収換算130万未満)であること。
失業保険受給中は、日額が3,611円以下であること。
まず、今加入している健康保険の任意継続保険料がいくらになるか、
市・区役所で国民健康保険料がいくらになるか、問合せて下さい。
旦那さんの加入している健康保険では、被扶養者の認定条件がどうなっているか確認して下さい。
全国健康保険協会でなく、○○健康保険組合の場合、組合によっては失業保険を申請したら給付制限中も被扶養者になれない、とか今年になって収入が130万あったのなら来年まで被扶養者になれない、とか厳しいことを言うところがありますので。
☆ 失業保険をあきらめて旦那さんの被扶養者になるより、保険料を払っても失業保険を受給したほうが、手元に残るものは多いはずです。
退職理由と、あなたの体調と、旦那さんの健康保険の規定によって、どういう順番で扶養になったり外れたりするか、変わってきますね。
〔税制上の扶養〕
1月1日~12月31日の交通費を除く給与収入が103万円以下だった年、旦那さんは自分の年末調整あるいは確定申告で配偶者控除を申告し、所得税を19,000円~、翌年の住民税を33,000円/年、節税出来ます。
103万円を超えて141万円未満だったら、旦那さんは配偶者特別控除を申告し、所得税・住民税をいくらか節税できます。
民主党が再来年から廃止しようとしている制度です。
雇用保険に1年以上加入しているのなら離職後、雇用保険の基本手当(失業保険)を受給出来ます。
離職後、派遣元から離職票1・2が送付されたら、ハローワークへ求職の申込みに行きます。
契約期間の満了、という理由で退職するなら、待機7日のあと給付制限なしですぐに受給出来ます。
結婚したから、とか妊娠したから、という理由で退職するなら、求職の申込みをしてから待機7日・給付制限3ヶ月のあとで受給することになりますが、妊娠がすすんでいてすぐに働けないなら受給期間の延長を申請して下さい。
雇用保険の基本手当は(タテマエとして)働く気力・体力があって、働く時間があって、だけど仕事がない人に給付されるので、ケガや病気、妊娠・出産・育児などですぐ働けない場合は、働けるようになってから受給します、という手続きです。
退職したあとの a健康保険 b国民年金は:
a1・今までの健康保険の任意継続をする。
会社が負担していた分も自分で払うので、保険料は今までの2倍。ただし上限あり。
離職した次の日から20日以内の手続き。 2年間継続可能。
a2・国民健康保険に加入する。 保険料は昨年のあなたの所得に応じて自治体ごとの計算式で算出される。
b・・a1,a2 とも市・区役所で国民年金に加入する。 保険料は14,660円/月。
a・b・・〔社会保険の扶養〕 旦那さんが健康保険・厚生年金(あるいは公務員共済)に加入している場合、その健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になる。
保険料はタダで、旦那さんの保険料が高くなるわけでもない。
収入条件があり、これから先の交通費を含む月収が108,333円以下(年収換算130万未満)であること。
失業保険受給中は、日額が3,611円以下であること。
まず、今加入している健康保険の任意継続保険料がいくらになるか、
市・区役所で国民健康保険料がいくらになるか、問合せて下さい。
旦那さんの加入している健康保険では、被扶養者の認定条件がどうなっているか確認して下さい。
全国健康保険協会でなく、○○健康保険組合の場合、組合によっては失業保険を申請したら給付制限中も被扶養者になれない、とか今年になって収入が130万あったのなら来年まで被扶養者になれない、とか厳しいことを言うところがありますので。
☆ 失業保険をあきらめて旦那さんの被扶養者になるより、保険料を払っても失業保険を受給したほうが、手元に残るものは多いはずです。
退職理由と、あなたの体調と、旦那さんの健康保険の規定によって、どういう順番で扶養になったり外れたりするか、変わってきますね。
〔税制上の扶養〕
1月1日~12月31日の交通費を除く給与収入が103万円以下だった年、旦那さんは自分の年末調整あるいは確定申告で配偶者控除を申告し、所得税を19,000円~、翌年の住民税を33,000円/年、節税出来ます。
103万円を超えて141万円未満だったら、旦那さんは配偶者特別控除を申告し、所得税・住民税をいくらか節税できます。
民主党が再来年から廃止しようとしている制度です。
関連する情報