失業保険受給の件で教えてください。
再雇用により見かけ上は雇用延長になりますが、給与が極端に低くなる場合、より条件の良い転職先を見つけるまで、失業手当は受給可能か教えてください。
60歳で定年退職するのですが、定年後は、関連会社に所属し雇用延長されます。但し、現役時代の1/4以下の給与(月額11万程度)になります。可能であれば、より条件の良い仕事を探したいのですが、それまでの間、失業手当を受給可能か教えてください。
雇用延長の場合、高年齢雇用継続給付を受給可能とのことですが、その受給額は、再雇用時の給与が基準になるので、極端に低い金額になると認識しています。私の場合、高年齢雇用継続給付を受給せずに、失業保険が受給できる可能性があるのか教えてください。可能性として、何か条件があれば教えてください。
文章からは再雇用されてから失業給付を受けたいとも取れますがそうではないんですよね?
再雇用されずに退職して失業給付を受けると言うことですよね。
もちろん受給できます。通常通り離職票を持って職安で手続きしてください。
定年退職は自己都合退職と同じ扱いですが給付制限3ヶ月がありませんから申請から1ヶ月くらいで受給できます。
また、受給日数は雇用保険期間が10年未満は90日、20年未満は120日、20年以上は150日です。
基本手当の金額は60歳~64歳では上限が6777円です。
仮にあなたの給料総額平均が45万円とすれば6750円になりますからぎりぎりで上限以下です。
ちなみに所定回数の求職活動をして認定日には申告することが受給条件です。
「補足」
やはりそういう考えがあったのですね。
雇用保険の受給だけに関して言えば、たとえ時間が少なくて雇用保険加入なしでも加入ありでも、給料が少なくても失業していない限りは受給はできません。たとえアルバイトをしていても駄目です。ただアルバイトをやめて完全失業状態で求職活動をするなら受給できます。
失業したときのための失業保険ですから。
個別延長給付について質問です!
現在、失業保険を受給中です。通信で資格(ヘルパー2級)を目指していて、予定では4月に取得できると思います。
最終認定日が2月18日になるのですが、その時点で仮に個別延長
のお話があれば、私としては甘んじてこの制度を利用したいと思っています。
質問というのは、この最終認定日に正直に今の状況を伝えた方がよいのでしょうか「資格を取得中なので、資格を得た時点で、その方面で就職したいと思っているので延長してほしい」などと言うのはタブーだと思われますか?もしそのようなことを言えばその時点で受給を打ち切られると思いますか?黙っておとなしく求職活動中でまだ見つからないと言ったほうが延長を受け易いですか?
私としてはあまり嘘はつきたくはありませんが、生活のため延長してもらえるなら有難い・・・と言う感じです。

追記:退職理由は解雇で(候)のスタンプ有り。
認定日までには2回以上求職活動しています。

資格受講前にハローワークで個別延長の話をしたところ、何ともいえないような感じでしたので・・・
何も言わずにそのまま就職活動をしてください。
そうすれば60日の延長になるでしょう。
まず、通信で資格ですが、通常の学校と違い就職活動の妨げにならないので「不正受給」とはなりません。

>私としてはあまり嘘はつきたくはありませんが、生活のため延長してもらえるなら有難い・・・と言う感じです。

「嘘と必要なこと以外を話さない」は違います。
貴方は嘘をついたり不正受給はしていません。
就職活動をして雇用が決まれば務める気があるのですから、全く問題はないです。
(本心は知りませんが、形式上ではそうなります)

個別延長時にはなにも説明はいりません。
ハローワークで勝手に「貴方は延長です。次回の認定日はxxです」って言われ、注意点を教えてくれるだけです。
もう一度質問・被扶養者について
たくさんの方の関連質問回答を参考にさせていただいたのですが、結局どうしていいかわからず、直接質問します。
よろしくお願い致します。

①夫・健康保険組合
②私・8月まで年収130万前後
③現在無職
(失業保険なし)
9月から仕事するか迷い中です
保険、年金の手続きもまだしていません

・被扶養者になれなかった場合に入る保険は

・これから見込み収入で計算するのか


社会保険加入するから扶養抜いて、103万いかないから扶養入れて、130万の扶養に入れて・・・だの仕事が変わるたびに夫に頼んでいるので、いい加減嫌がられてしまい・・・今回は間違いなくと強く言われたので、どうしたらいいか助け船お願いします!


との質問にとても分かりやすくご返答いただいたのですが、
・被扶養者になれない場合とはどんな時でしょうか。
・被扶養者になったとして9月以降収入が思っていたより上がってしまいそうな時、(社会保険には加入出来ない会社)
どのタイミングで被扶養者でなくなるのか。

同じ質問を先ほどもしていますが、またまた疑問がでてしまったのでこの質問を見られた方お願い致します。
こんな風だから夫に何度も人事に行かせ嫌がられてしまうんですよね。反省。

難しい言葉でなく分かりやすくお願い致します!!すいません!!
>・被扶養者になれない場合とはどんな時でしょうか。
組合ルールで、扶養認定を受けられない場合です。

一般的には、それまでの収入が何百万あっても、
退職して失業給付も受けないのであれば、辞めた翌日から扶養に入れます。
ただ、一部の組合は「その年の収入が130万を超えていたら、一定期間、
扶養とは認めない」という独自ルールをつくっています。

そんな組合は少ないですし、今まで辞めるたびに扶養に入っていたなら、
質問者さんには影響の無い話だと思いますが。

>被扶養者になったとして9月以降収入が思っていたより上がってしまいそうな時
一般的には、収入が扶養枠を超過することが確定したときです。
雇用契約で判断しますが、「契約は扶養内だけど、残業が常態化して
収入超過する」といったときは、組合に申し出て判断を仰ぐと間違いありません。

ただ、ご主人の発言からみても、質問者さんは、社保扶養内で
働いたほうがいい気がします。
扶養内パートで雇用保険に加入すれば、失業給付の額も扶養内なので、
辞めた後、失業給付を受けながら扶養に入り続けることもできると思いますし。
(一部の組合は、金額の多少に関わらず、失業給付受給者はすべて
扶養家族とは認めないので、断言はできませんが・・・)。

これから、交通費込み月108333円以内の仕事に就けば、
これまでの130万に関係なく、扶養に入りながら働けます。

この収入を超える仕事に就いてしまうと、質問者さんが勤務先で
社保に入るかどうかに関係なく、ご主人の扶養を外れなければいけなくなります。
またご主人の会社で手続をすることになりますので、気をつけてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN