失業保険について質問です。
7月20日に、2年間勤めた会社を辞めました。
この場合、失業手当を受けるための手続きを教えて下さい。
失業手当は8月からもらえるんですか?
7月20日に、2年間勤めた会社を辞めました。
この場合、失業手当を受けるための手続きを教えて下さい。
失業手当は8月からもらえるんですか?
失業給付金を受給できる人は、原則として「離職日前1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上あること」「失業の状態にあること」「就労の意欲と能力があること」概ねそのような条件のもと、離職票を公共職業安定所へ提出し、認定を受けるところからスタートします。8月からの受給は可能性が低いと思われます。
失業保険について。
今月中に会社を自己都合により、退職予定です。
現在の会社には1年間契約社員として勤務しており、雇用保険にも加入しています。
今回退職後すぐに結婚予定です。
結婚が理由での退職ではないです。
姓が変わりますが、失業保険の受給は問題ないのでしょうか?
問題ない場合は、失業保険の申請の歳には旧姓ではなく、結婚後の姓の印鑑、口座、確認書類が必要になりますか?
確認書類は免許証は持っておらず、保険証も退職するのでないのですが、住民票で問題ないでしょうか?
あと、失業保険を受給するためには求職活動が必要かと思います。
求職活動とはハローワークでパソコンを見て検索するだけでも求職活動になるんでしょうか?
それとも、応募して面接まで受けないと求職活動にはならないでしょうか?
調べてはみましたが、いろいろわからないことが多いです…
退職後、離職票をもらってからすぐに失業保険の手続きに行った方が良いのでしょうか?
今月中に会社を自己都合により、退職予定です。
現在の会社には1年間契約社員として勤務しており、雇用保険にも加入しています。
今回退職後すぐに結婚予定です。
結婚が理由での退職ではないです。
姓が変わりますが、失業保険の受給は問題ないのでしょうか?
問題ない場合は、失業保険の申請の歳には旧姓ではなく、結婚後の姓の印鑑、口座、確認書類が必要になりますか?
確認書類は免許証は持っておらず、保険証も退職するのでないのですが、住民票で問題ないでしょうか?
あと、失業保険を受給するためには求職活動が必要かと思います。
求職活動とはハローワークでパソコンを見て検索するだけでも求職活動になるんでしょうか?
それとも、応募して面接まで受けないと求職活動にはならないでしょうか?
調べてはみましたが、いろいろわからないことが多いです…
退職後、離職票をもらってからすぐに失業保険の手続きに行った方が良いのでしょうか?
結婚して姓が変った場合は、氏名変更届けをハローワークに提出します、住民票や健康保険証で十分です。
現在ならPCを見るだけでも求職活動ですし、面接までは必要としません、就職の応募をして、書類選考で落ちても求職活動になります。
離職票が来たら、早く行くだけ、受給が早くなります、受給期間は1年です、早く行きましょうね。
現在ならPCを見るだけでも求職活動ですし、面接までは必要としません、就職の応募をして、書類選考で落ちても求職活動になります。
離職票が来たら、早く行くだけ、受給が早くなります、受給期間は1年です、早く行きましょうね。
S22年生まれ、厚生年金の受給資格あり、今回退職しますが失業保険は貰えない?
失業保険の受給資格は、無収入者であることですか。失業保険貰っている間、年金が止められるので、かえって損とききました。これは正し
いですか?
失業保険の受給資格は、無収入者であることですか。失業保険貰っている間、年金が止められるので、かえって損とききました。これは正し
いですか?
私も22年3月生で、180日の失業手当が支給される事から、60歳退職後、ただちに年金裁定申請書を出してハロワで求職活動をした。
150日を経過後、職業訓練校に入り6ヶ月間の失業手当の延長と、通学定期代+通学手当(昼食代)をもらって60歳台を過し、卒業直前に就職先を決めて今は、そこで週3日の労働をして年金全額貰っています。
訓練校では生徒の情報をインターネットで公表し会社側から雇用アプローチができるようになっているので、申し込んできた企業との面談を学校で個別にした中からこちらの条件=週3日をのんでくれた会社を選択したのです。
150日を経過後、職業訓練校に入り6ヶ月間の失業手当の延長と、通学定期代+通学手当(昼食代)をもらって60歳台を過し、卒業直前に就職先を決めて今は、そこで週3日の労働をして年金全額貰っています。
訓練校では生徒の情報をインターネットで公表し会社側から雇用アプローチができるようになっているので、申し込んできた企業との面談を学校で個別にした中からこちらの条件=週3日をのんでくれた会社を選択したのです。
失業保険?就業手当?減額とは?
2年間お世話になった会社を自己都合で退職し、ハローワークで失業保険の受給手続きをしてきました。
1月10日の受給資格決定日から7日間の待機期間が過ぎたあと、初回の雇用保険説明会より前に、市の臨時職員として就職しました。
雇用期間は3ヶ月(3月末まで)ですが、最長1年まで更新可能だそうです。
特に勤務態度に問題がなければ更新されるそうで、私も更新の意思があります。
就職の報告にハローワークの給付課に行くと、
・雇用期間が3ヶ月と短いので今受給すると減額になり損だ
・3ヶ月の雇用期間が過ぎて、契約更新の時期にまた来所し相談してください
と言われ、就職の報告書?を記入して帰ってきました。
減額になるというのは就業手当のことでしょうか?
3ヶ月過ぎてからまた相談をして手遅れになるようなことはないのでしょうか?
4月からも雇用が続くのであれば、今手続きをしないほうが得な理由がわかりません。
あたりまえかもしれませんができるだけ多く受給したいです。
詳しい方お知恵を貸してください。
よろしくおねがいします(><)
2年間お世話になった会社を自己都合で退職し、ハローワークで失業保険の受給手続きをしてきました。
1月10日の受給資格決定日から7日間の待機期間が過ぎたあと、初回の雇用保険説明会より前に、市の臨時職員として就職しました。
雇用期間は3ヶ月(3月末まで)ですが、最長1年まで更新可能だそうです。
特に勤務態度に問題がなければ更新されるそうで、私も更新の意思があります。
就職の報告にハローワークの給付課に行くと、
・雇用期間が3ヶ月と短いので今受給すると減額になり損だ
・3ヶ月の雇用期間が過ぎて、契約更新の時期にまた来所し相談してください
と言われ、就職の報告書?を記入して帰ってきました。
減額になるというのは就業手当のことでしょうか?
3ヶ月過ぎてからまた相談をして手遅れになるようなことはないのでしょうか?
4月からも雇用が続くのであれば、今手続きをしないほうが得な理由がわかりません。
あたりまえかもしれませんができるだけ多く受給したいです。
詳しい方お知恵を貸してください。
よろしくおねがいします(><)
ご質問の内容から推測すると、雇用が決まった職はとりあえず3ヶ月だと言うことで短期間の仕事です。
その場合は再就職したのではなくて就業したとされます。
つまり、再就職なら再就職手当で基本手当の残算日数×50%が支給されますが、就業手当となると就業日×30%の支給となって20%の減額になるので窓口の人はそういったのだと思います。
ですから、失業申請しなくてとりあえず3ヶ月働いてみて1年以上契約が締結できる場合とそうでない場合を見極めてまた相談に来てくださいと言ったのだと思います。
あくまでも私の解釈です。
その場合は再就職したのではなくて就業したとされます。
つまり、再就職なら再就職手当で基本手当の残算日数×50%が支給されますが、就業手当となると就業日×30%の支給となって20%の減額になるので窓口の人はそういったのだと思います。
ですから、失業申請しなくてとりあえず3ヶ月働いてみて1年以上契約が締結できる場合とそうでない場合を見極めてまた相談に来てくださいと言ったのだと思います。
あくまでも私の解釈です。
教えてください。
私は29歳の男です。
6月20日にやっと転職出来たのですがバセドウ病が発覚してしまい健康な状態が前提で入社したので解雇になりました。
当初は2週間以内なので給与保証は出ないと言われていたのですが実際は15日働いていたので給与保証は出して欲しければ出せると言われました。
ただ次の就職に不利になるのであれば諦めるのですが通院などもありお金は必要です。
解雇ならば失業保険はすぐに貰えるようになるのでしょうか?
分かりにくいところもあると思いますが教えてください。
よろしくお願いします。
私は29歳の男です。
6月20日にやっと転職出来たのですがバセドウ病が発覚してしまい健康な状態が前提で入社したので解雇になりました。
当初は2週間以内なので給与保証は出ないと言われていたのですが実際は15日働いていたので給与保証は出して欲しければ出せると言われました。
ただ次の就職に不利になるのであれば諦めるのですが通院などもありお金は必要です。
解雇ならば失業保険はすぐに貰えるようになるのでしょうか?
分かりにくいところもあると思いますが教えてください。
よろしくお願いします。
解雇であれば、すぐもらえますが、失業手当(基本手当)の受給には条件があります。
原則、離職日以前2年間に通算して、被保険者期間が12ヶ月ないともらえません。
特定理由離職者になれば、1年以内に6ヶ月被保険者期間があれば、もらえます。
特定理由離職者には、就職困難者として、障害者雇用促進法等による障害者等が上げられています。
あなたの病気がそこに当てはまるのかわかりませんが、、、
お体大事にしてしてください。
原則、離職日以前2年間に通算して、被保険者期間が12ヶ月ないともらえません。
特定理由離職者になれば、1年以内に6ヶ月被保険者期間があれば、もらえます。
特定理由離職者には、就職困難者として、障害者雇用促進法等による障害者等が上げられています。
あなたの病気がそこに当てはまるのかわかりませんが、、、
お体大事にしてしてください。
失業保険の受給資格について
雇用保険を半年以上掛けていたら、失業保険は支給をされるのでしょうか?それとも1年でしょうか?
雇用保険を半年以上掛けていたら、失業保険は支給をされるのでしょうか?それとも1年でしょうか?
特定受給資格者、特定理由離職者は過去1年間に6ヶ月、自己都合なら過去2年間に12か月以上の被保険者期間が必要です。
関連する情報