年金と出産育児一時金・手当金について教えてください。
期間が平成18年~平成21年4月まで第3号被保険者でした。その中で1ヶ月だけ(平成19年4月)第1号被保険者になっています。働いていないので収入はない状態でした。
定期便の窓口で確認したところ、「出産育児一時金もらっていませんでしたか」と聞かれ、確かにその時期の頃、出産育児一時をもらった覚えがあります。「出産育児一時金を貰うと収入になるので、第3号被保険者に外れる」と言われました。
心配でしたので、年金事務所でも確認してもらったところ、「出産育児一時金は、あくまで一時金なので収入には含みません」と言われました。なので、「出産手当金ではないですかと」聞かれましたが、私は出産育児一時金の手続きしかしていない覚えがあり、当時35万か36万を貰ったと思います。被扶養者なので、出産手当金はもらえないではないでしょうかと聞いたら、「うーん状況によるので」と言われ、結局何も分かりませんでした。

説明が下手で申し訳ありません。質問させてください。

1 定期便と年金事務所の回答はどちらが正しいのでしょうか。(出産育児一時金について)

2 出産手当金は被保険者だけがもらえ、被扶養者はもらえないと、主人の事業所からきいていたのですが、それでよろしいのでしょうか。

3 定期便と年金事務所は収入がないのなら第3号納付特例で、事業所を通じて手続きしてくださいと言われましたが、それで本当に第3号になれるのでしょうか。

3 第3号被保険者がなぜ外れたのでしょうか(失業保険もらっていませんし、アルバイトもしておりません。収入あるとしたら
絶対に出産育児一時金だけです)

よろしくおねがいします。
あなたが 2. で書いておられることがキーポイントだとおもいます。ご主人の事業所のルールに従って、1ヶ月間 3号から1号に変えられたのだと推定します。すなわち、出産育児一時金を、会社は、臨時収入として、1ヶ月間扶養から外したものと推定されます。詳しくは、ご主人の会社に聞くのがよいとおもいますよ。

別に、あなたは、損をしていないのでしょう。1号の時の掛け金は、未納になっているのですか?
父の自営業から退職した私達夫婦と、国保と健康保険について教えて下さい。
私達夫婦で父の自営業を手伝っていましたが、他県へ引越し、夫が23年4月に退職し6月にサラリーマンへ・私は専業主婦になりました。
8月から本採用となった夫の給料から「健康保険・厚生年金・雇用保険」天引きに。
と同時に保険証も健康保険の物になりました。私も受け取りました。

引越してきた市から国保の割賦が届いてきてたので支払ってました。
今年は割賦が届いてなかったので、天引きの健康保険だけでOKになったのだろうと簡単に思っていたのですが、先月突然、1期分未納の督促状となった払込用紙が届きました。
期限1日過ぎてしまいましたが払いました。昨日、再び督促状となっている払込用紙が届き、今度は1期分と2期分の未納として合算で届きました。

国保と健康保険どちらも支払わなければいけないのでしょうか?

私は何か、、、引越し・夫の自営業(国保)からサラリーマンへ・私の自営業(国保)から主婦への移行などの手続きで抜けている事があるのでしょうか?

給料天引きになっている健康保険の額は15、000円程で、送られてきた国保の額は1期につき21、000円程



「国保と健康保険」で検索したら「離職票」という言葉が目に入りました。家族だけの自営業だったので初めて聞く言葉でした。
失業保険を貰う時に必要な物だという事はわかりましたが、私達はすぐに再就職&専業主婦へと移行したので必要ないのかと思いましたが・・・もし必要だとしたら、私達はこれはどういった時に使うのでしょうか。また、必要な場合があったとしてもどうやって入手する物かわかりません。



本日、市役所に質問に行く前に、皆様にお聞きしてからと思いまして・・・
勉強不足でお恥ずかしい限りですが、私のやるべき事を教えて下さい。
>他県へ引越し

この時点で引っ越した先で国民健康保険に加入したと言うことですね。

>6月にサラリーマンへ・私は専業主婦になりました。
8月から本採用となった夫の給料から「健康保険・厚生年金・雇用保険」天引きに。
と同時に保険証も健康保険の物になりました。私も受け取りました。

そしてこの時点で役所へ行って国民健康保険の保険証を返して新しい保険証を提示して、国民健康保険から脱退する手続が必要だったのです。
それをしていないから

>引越してきた市から国保の割賦が届いてきてたので支払ってました。
>先月突然、1期分未納の督促状となった払込用紙が届きました。

ということになったのです。
いまからでも国民健康保険から脱退する手続を役所でして下さい。
先月、私と一緒に退職した友達の事ですが
失業保険を貰うのに「雇用保険受給資格者証」をもらい
基本手当日額が高いから、失業保険貰ってる間は旦那さんの扶養には入れないので、自分で国保に
入って下さいと言われたそうです。
しかし、めんどくさいからそのまま扶養に入ってるって言っているのですが、そーゆーのはバレたりするんですか?
もしバレた場合、どうにかなるんですか?
話の流れがおかしいですね。
失業したのでこれから扶養に入りたいわけでから
「 そのまま扶養に入っている・・」ということは成りたたない話ですね。

逆に,これまで勤務(パート勤務?)していながら扶養に入っていたというならば,収入が月額10.8万円以下だったという話になると
思うのですが(そうでないと扶養になっていることが出来ない),そうだとすれば
失業していただける失業保険はその額よりさらに少なくなりますのでたとえ,失業保険をもらっても,扶養でいることの出来る額であるので特に問題はなく,失業保険をもらいながら扶養でいることも可能です。でも,基本手当日額が高いから と書いてあるので
いったいどういうことなのでしょうか。
生命保険について。

現在は自分(31歳男)と子ども二人(8歳、9歳)で生活しています。


不況で仕事を失い失業保険で生活していますが新しく仕事を探し同棲している彼女と結婚を考えています。

以前に結婚をたときにアリコジャパンの生命保険に加入したのですが、それから内容を殆ど変更せずに継続しています。

これから仕事、結婚を早い将来に控えていますが保険の見直しはそれからのほうが良いでしょうか?

現在の保証内容が良いかどうかもいまいちピンときません。

毎月17000円ほど支払って家計もきついのですが安く保証もしっかりしているお勧めの保険会社はないですか?
生活状況が変われば保険の見直しは大事です!
しかしその前にちょっと立ち止まって現在の保険証とご自身の状態を確認しましょう。

Q・保障内容も大事ですが、現在の保険の受取人は誰ですか?

家族状況を垣間見たところ、父子家庭ですよね?
もし保険の受取人が「子供」以外なら大変なことですよ。
「両親」でも駄目です。
なぜならもしこの両親がすでに故人なら、その保険金は貴方のご両親の「法定相続人」全てに渡ります。
貴方の兄弟姉妹です。
これに関しては早急に、相続人は「お子さん」に替えておくことをお勧めしますよ!!

他にも保険の見直しについてデメリットを…
・無職、だと保険入れない可能性があります。
日額入院も制限が入ります。

・現在持病はありませんか?

既往歴で「うつ病」なんて書いたら、まず入れません。
他にもイエローからレッドゾーンで「胃潰瘍」「ヘルニア」……

そして特約の有無もありますが、基本的に保険とは若い時に入った方が安いです。
同じ保障でお探しなら、保険料アップの可能性が極めて高いです。

それを踏まえた上で、まずは保険の見積もりサイトで見積もったりするとご自身の求めている保証が大体わかりいいでしょう。
保険外交員を家に呼んで相談しながら見積もってもらうのも手です。
見積もりだけなら直ぐに来てくれるでしょう。
しかし、大手の生保だと無職の時点で「就職してから…」と言われるかもしれません。

あまり参考にならない意見でごめんなさい。
ただ保険の受取人だけでも確認してくださいね。
昔私も保険もらうときに苦労したので、万が一にも困らないように。
失業保険受給中の健康保険と年金の扶養について

変な質問になるかもしれませんが…


失業保険受給中は、夫の健康保険と年金の扶養からはずれ国民健康保険・国民年金に変わらなければならない…っていう事ですが、この手続きをしないとどうなりますか?

夫の会社の事務の方と話が噛み合わず困ってます


失業保険受給中なのに扶養に入ったままだとどうなるのか疑問で…

まず市役所に問い合わせたらいいんでしょうか?


無知でスミマセン
※補足について

後日わかるかと思います。
失業手当は税法上は収入にはにはなりませんが、社会保険上は収入になります。
ご主人の会社が、配偶者の収入状況を調査され(毎年配偶者控除の際に収入資料を添付されますよね)、其れに基づいて判断できます。
例えば昨年までパート120万くらいの年収が今年は100万だとしたら、どこかの時点で退職された事が予測されますし、
パート退職で失業手当は予測が付きます。


ご主人の会社との相談です。よくよく確認をされて、保険組合の基準に従います。
基本手当日額が3612円以上ですと、130万を(×12カ月)超えると見込まれて扶養から外れることになります。

扶養から外れなくてはならないと言う判断基準でしたら、外れないでそのままにされていても、後日会社の健康保険組合から
其の外れるべき時点まで遡って外れて下さいと言うお知らせが届き(ご主人を通じて)、
其の時点から、ご自分で国保、」国民年金を納付しなくてはならなくなります。また、その間に使用した医療費も支払い拒否されます。

失業手当受給中のみが
扶養から外れる対象ですので、受給前と受給後は再度扶養に入れるかと思います。

ご主人の会社に確認をされて、扶養になれないと言う判断でしたらすぐに市役所で手続きをして下さい。
この度会社を退職しました。
退職してすぐ健康保険証の手続きは国保のものに既にしましたが、国民年金への切り替えはまだです。

先日、離職表が届きハローワークに失業保険の手続きに行こう
と思うのですが、国民年金への切り替えを先にしないとダメとか、ハローワークに先に行くと面倒な手続きなどはありますか?

年金手帳をなくしてしまい、再発行などが必要かと思うので、ハローワークに先に行こうかと思うのですが。
どなたか教えて頂けましたら嬉しいです。
失業給付金手続き(失業保険)と国民年金は全く別物です。国民年金に切り替えなくても、ハロワで受付、給付は受けれます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN