派遣社員の出産手当金と失業保険について

他の方も質問されていますがどうしても良くわからなくて詳しい方お願いします

私は現在派遣社員として働く7カ月の妊婦です
①今の職場は約2年間働いています

②健康保険は加入しています

③3月19日が退職日で4月26日が出産予定です

④派遣会社は一度退職扱いになります

⑤退職後は旦那の扶養に入ります

⑥出産手当金を貰えたとして、失業保険の延長も出来るのでしょうか?




担当者の方がいまいち良くわかってなくて、何を聞いても曖昧な答えでとても不安です

貰えるといわれたり、貰えないと言われたり・・・

もしも、貰えないとしたら貰える方法はありますか?

同じような質問が多いとは思いますが、自分で調べてもわからなくてすいません。

詳しい方ぜひお願いします!!
扶養に入ると、失業保険はもらえません。

失業保険(雇用保険)は、求職中の人の暮らしを助けるものです。

扶養になるという事は、求職者でないので、対象外になります。
独立行政法人 病院機構(旧国立病院)の扶養システムについて。私は以前、主人の扶養に入っていましたが、現在は失業保険受給中にて扶養から除去されています。
その際、事務員から、扶養範囲内のパートで働き出したとしても、再度扶養に加入することは不可能だと告げられました。働く場合は微々たる収入でも、自分で健康保険に加入しなければならないのでしょうか?独立行政法人ならではのシステムで、これは一般的なことなのでしょうか?どうしてこのような仕組みになっているのか、詳細をご存じの方、教えていただけたら助かります。
なんの制度についての話でしょう?
税金の“扶養”(控除対象配偶者)? 公務員共済の“扶養”(被扶養者)? 年金の“扶養”(第3号被保険者)

〉独立行政法人 病院機構(旧国立病院)の扶養システムについて。
この表現だと、扶養手当の基準に思えます。

※ご主人が加入しているのは「健康保険」ではなく「公務員共済」だと思いますが?

あなた(ご主人?)と職員とが、お互いに別の制度について話をしていないか、確認すべきだと思いますが。
現在妊娠9ヶ月です。結婚して働いていたとこを退職、それから1年たってしまったのですが失業保険金もらえますか?
ママ友達に妊婦だからもらえるかもよと言われました。生活が苦しく働きたくても働けず困ってます。離職表は手元にありますが…もぅ1年たっているのでどうなの?と疑問だらけです…離職表を見てみると雇用保険を支払っていた期間はちょうど1年のようです。全くの無知なので詳しいかた教えてください!!よろしくお願いします!!
退職後に、受給期間延長手続きをしていたのであれば、もらえますが
なにもしないまま1年過ぎてしまったのであれば、もらえません
退職から1年間が有効期限なのです

なのでもしまだ1年には1週間以上あるのなら急いでハロワに行って下さい
失業保険について

当方、結婚を期にフルタイムのアルバイト(社会保険加入)をやめました。
手元には、その会社の離職証明と雇用保険被保険者票があります。



やめたのは今年の3月で、もう四ヶ月たちました。結婚をして、名字もかわりました。

自己都合なので、失業保険は三ヶ月後と聞きましたが、まだなにも手続きしてません。

また、そのうちにパートでもなんでも働きに出ようとは考えています。

今から申請したほうがいいのか、申請できるのか、教えて頂けませんか?

よろしくお願いいたします。
失業等給付を受けられるのは何も手続きをしていないと1年間です。つまり退職してもうすでに4か月経過したのならあと8か月以内に受けないと権利自体消滅してしまいます。
一度ハローワークに行って申請しておいた方がよいでしょう。
妊娠をきっかけに仕事を退職する予定です。
現在7週目ですが、つわりがひどいので仕事は4月いっぱいで辞めます。
出産は10月の予定です。

私も彼も20代前半で同い年、私は正社員(2年働きました)ですが彼はフリーターです。
今、働いているバイトが人手不足の為、4月いっぱいまで辞める事が出来ないそうで、5月から就活をするみたいです。
まだ籍を入れていませんが5月の終わりに籍を入れる予定です。
5月から2人共無職という形になってしまうのですが、保険の切り替えは社会保険から国民健康保険になるという事でしょうか?
5月に就職が決まって、すぐに扶養に入れるものでしょうか?

保険の事だけではなく、退職手続きや失業保険の事(妊娠きっかけの退職だと貰えない?)など分からない事が多くあります。

分からない事はどこへ相談したら良いでしょうか?
上司に聞いてみても「経理か市役所じゃない?それか親に聞いてみたら?」と曖昧な感じで…
初歩的な質問ですみません。
まずはご妊娠おめでとうございます!

退職手続は会社で
失業保険はハローワークで
国民健康保険は市役所ですね。

失業保険は妊婦はすぐもらえないですよ。
産後転職が活動が可能な状態にならないともらえないです。なので産後すぐ働くとしても来年の12月くらいからかな?


彼が仕事を始めたら、社会保険に入れますが申請が降りるまで結構時間がかかります。
それに、入籍していなければ戸籍が違うので無理かと思います。
まずは入籍して、旦那さんの扶養に入るといった形ですかね。

あとは、おせっかいかと思いますが、今辞めるのはもったいなくないですか?
私は現在妊娠9か月で7か月まで働いていました。
悪阻は重かった方ですが、入院までは行かなかったので働けました。
もしあなたが妊娠後期の7か月まで働いた場合、月15万の手取りとして75万+ボーナスが付きます。
ぎりぎりまで働けたら100万近く変わってくると思いますよ。

悪阻は10週くらいから落ち着いてきますし、入院ほどじゃなければ働いた方が得な気が…

入院費や産後費用って結構かかりますよ?
それに妊娠中や産後だって、友達とお茶したりおしゃれしたくないですか?
リアルに考えたら、使えるお金が多い方がいいですからね。
正直、転職したての旦那さんのお給料だけじゃ厳しいと思いますよ。

私は働いてる間は自分のお給料で遊んでいましたけど、辞めた今は家計の管理でかなりキツキツです。
働けるだけ働いててよかったって思っていますよw
失業保険の受給

こんにちは。妊娠、出産により失業保険の受給延長をしていて、一段落ついたので受給の手続きをしようとしようと思っています。
教えていただきたいのは、
①失業保険の受給はどのくらいの期間受けとれるのか②受給すると扶養から外れなければいけないのか(現在は主人の扶養に入っています)

世間知らずで申し訳ありませんが、教えていただけると助かります。
①は加入期間(勤めていた期間)がどれぐらいだったのかによりますが
お若い方でしたら90日と思っておけば間違い無いと思います(最短90日なので)

②は正社員やフルタイムでお勤めだったのなら扶養基準を超えると思いますので受給期間中は、外れないといけないです
もともと扶養内パートとかでしたら扶養範囲を超えないこともありえますのでご主人の加入健保に確認してみてください
失業手当の受給額がいくらになるかによります(退職前6ヶ月分のお給料によります)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN