失業保険について質問です。
父親が病気で仕事を辞めざるをえなくなり、現在治療のため入院しています。
それまでは警備会社に勤めており、パート扱いでしたが雇用保険は払っていました。
病気が治ったらまた仕事に復帰する予定だったため、退職はせず休職という扱いで現在に至るのですが、病気の具合が思わしくなく、今後仕事をすることは不可能ということになりました。

この場合、今から会社を退職することになったとして、失業保険は支払われるのでしょうか?
直近三ヶ月の給料は治療に当たっていたため、ほぼゼロです。
また、今後本人が手続きに行くことができないため、家族が代理で申請を出したり失業保険を受け取ることは可能なのでしょうか?
失業手当は、退職後1年間が受給期間となります。この1年間に病気等のため求職活動が出来ない場合は、退職後30日経過した後、1か月以内に住所地を管轄するハローワークで、「受給期間延長」手続きをとります。これは代理の方でも申請可能です。最大3年間延長が可能です。

失業手当の受給は、本人が病気が治り、求職活動出来るようになれば、ハローワークで手続きします。これは、本人でないとだめで、代理人では、手続き出来ません。
退職手続きについて。
B会社を入社一週間で退職しました。体調が悪いのと仕事があわないため。電話がかかってきて、提出していた、個人情報の提出していたものを郵送で送ってくれました。とゆ
うのも、色々書類は提出はしていましたが本部には送ってない状態でした( 私が辞めるといった日まで)
給料振込み先のものも提出していましたので、もし給料頂けるとしてもそこに振り込んでくれるだろうと思ってたんですが、封書にて退職届をもってきてくれ。それと引き換えに一週間分の給料を支払う。と書かれていました。

辞めかたも汚いですし、人間関係が最悪でやめたので行きたくありません。給料もいりません。
これを、むしするとどうなりますか?

私は、前職を5年務めて会社都合で退職したたのでその分の失業保険をもらうつもりなんでハローワークに通いだしたのですがまだ、受給はされていません。

私が不安なのは、ハローワークに一週間務めた会社の申告をしていません。多分ですが、雇用保険も登録してないみたいだし、何より離職表をもらってきてくれ。と言われたらまた関わりをもたないといけなくなる
ので。

給料はいらないのですが、退職届は郵送しようかとおもうんですが、ハローワークに一週間務めてたことが伝わり不正受給になりますか?
同じ様な経験ありますね。
雇用保険の加入は確認した方が良いです。雇用保険加入で勝手にハローワークが就職手続きをしている場合があります。 私の場合これでした。
この場合離職理由説明書か離職票提出必要でした。失業給付再開に数日かかりました。
経験上辞めた会社だからもう関係ないと思い、連絡や訪問してケリをつけるのが一番です。
補足みました

たぶん雇用保険に入ってないと思いまので、何も無かった事とは思います。ただ嫌がらせに雇用保険に入る事も無いとは言えないので、確認した方が良いかも。
退職届けは後々の訴えやトラブル予防でしょう。会社都合では無く自己都合である証明が欲しいのでは?
傷病手当と社会保険について質問します。
社会保険に入って仕事をしていましたが夏頃に手術をすることになりました。しかし会社の取引先の撤退で会社側から解雇予告を受け4月で退職することになってしまいました。夏の手術には傷病手当をもらってしのごうと思っていましたので、何とか会社にお願いして社会保険を継続(保険料は満額自分が払う約束で)し、傷病手当の手続きをしたいと思っています。
これは問題ありませんよね?
この場合は会社に在籍していることになっていると思うのですが、解雇予告通りに解雇の場合は、自分で社会保険事務所に保険料を収めれば社会保険は継続されますが傷病手当の手続きは出来るのでしょうか?

手術を受けてすぐに働けませんので傷病手当終了後、失業保険を受けようと思っていますが解雇は4月である場合、傷病手当を受けている間は当然失業保険を受けられませんので、傷病手当終了後に失業保険手続きを問題なくできるのでしょうか?

補足ー手術を受けた場合傷病手当期間は1年くらいになると思います。
解雇後に会社に在籍して社会保険を・・・というところはご認識に誤りがあります。

解雇されたらそこまでで、でも社会保険は任意継続という制度があり、一定以上の加入期間があれば退職後も個人が会社負担分の保険料も納めれば、その健康保険組合に加入し続けられるという制度があり、それを使うかどうかというだけです。

なので、それは個人で決めることなので、別に社長に頼んで認めてもらうことはありません。

傷病手当の手続きは、個人と健康保険組合とで直接書類のやり取りを行って申請します。

ただし、傷病手当金の支給にはかなりのタイムラグが生じます。

現在、私が会社の従業員の傷病手当金の申請等をしている方につきましては、来週ようやく去年の10月分の傷病手当金が支給されるという状況になっています。

そういった点もふまえた上で、十分にご準備された方が良いかと思います。


さて、実際の手続きは細々とした手続きが多々必要になりますので、簡潔に申し上げますと、

まず4月の解雇を受けてから健康保険を任意継続にする場合は、退職後、所定の日までに必要書類と保険料を直接健康保険組合に納めて下さい。
すると、今加入している健康保険をそのまま継続できます。

所得や扶養状況によって異なりますが、国保の方が安い場合もありますので、お住まいの市区町村に国保の場合保険料を聞き、任意継続と比較して安い方を選択すればよいと思います。

また、雇用保険の失業給付は、傷病手当金の支給を受けている間は受給することが出来ません。

働こうと思っているが働き口が見つからない人に給付される手当ですので、そもそも傷病手当金を受給し、働ける状況に無い人は対象外となってしまうからです。

ですので、まずは解雇された後に、ハローワークで受給期間延長の申請を行います。

4月に解雇されるのであれば5月中に行けばいいと思いますが、確認も含めてお早めに一度制度の説明を受けてこられたら良いかと思います。

ややこしい制度ですが、健康保険関係は市区町村の役所、失業給付関係はハローワークが窓口となって色々と相談を受けてくれます。(役所は人によっては不親切ですが・・・)

ご参考まで。
再就職手当について教えて下さい。
9月30日をもって会社を自己都合で退社し、失業保険受給資格があるということで11月28日に申請をしました。
ただ、まだ会社から離職票は到着していないため、仮ということで処理を進めて頂いております。
12月7日に失業保険に関する初回説明会に参加し、12月16日が認定日となりますが、12月19日から
入社の内定を頂きました。(認可をうけた職業紹介所にて)
失業保険が90日分満額のこっているのですが、この場合
90日分×日額手当×60%の計算式でよろしいでしょうか。

再就職手当を受けれる要件は全て満たしているような気がしますが、
・離職票をまだ提出していない
・まだ初回認定日を経過していない
といったところが気になります。
もちろんハローワークに確認するつもりですが、どなたか詳しい方に教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
はじめまして。

>90日分×日額手当×60%の計算式でよろしいでしょうか。
・合ってます。

>離職票をまだ提出していない
・説明会や認定日の案内をハロワがしたということは、離職票提出のケースと同じように進行しているということですので、心配はいりません。

>まだ初回認定日を経過していない
・初回認定日までの採用内定でも大丈夫です。
再就職手当の要件のひとつに「7日間の待期期間が経過した後の就職であること」というのがあります。
再就職が決まった場合は、11月28日から「採用内定日まで」ではなく、11月28日から「就職の前日まで」の間の認定が行われるので、この間に7日間の失業状態(待期期間)があれば上記要件はクリアします。
とりあえず、12月16日の認定日は必ずハロワに行って、就職の申告をしましょう。

ちなみに、12月16日と17日の基本手当も郵送で申告書を送付すれば受給できます。
失業保険の延長手続きについて。

妊娠、出産により退職しました。延長手続きをしてきたのですが、基本的なことがわかりません。


三年間も受給できるという意味でしょうか?それとも三年間のうちのどこか180日分?

受給分はおよそ五割で合っていますか?
受給期間延長は受給される期間が3年間ではありません。
本来は1年間しかない期限が3年間まで期限延長出来るとい事です。

180日って、どこから出来てきましたか?妊娠・出産だと自己都合での退職だと思いますが、解雇か何かあったのですか?
でなけりゃ180日の給付日数はありませんが。

受給分は5割、これも何を根拠の5割ですか?
雇用保険は基本手当日額と言う日額で計算され基本28日ごとに28日分の支給がされます。
基本手当日額は離職前6ヶ月間の賃金合計から賃金日額を計算し、それを元に基本手当日額を計算します。
基本手当日額は、概ね賃金日額の50%~80%です。
2007年に失業保険もらっていますが、その後に派遣社員で勤務してて先月までで会社都合で契約終了となりました。また失業保険はもらえますか?
同じ会社に2年半近く派遣社員で働いていましたが、9月末に会社経営不振で終了となりました。
本日離職票が郵送されてきたので明日手続きに行く予定です。私は2007年に失業保険をもらっています(3か月間)。もらった後は、2008~2011の間に2社変わりながらの派遣社員で働いてきました。今回の給付の対象期間は前回失業保険をもらった後に働いた分すべて対象になるのですか?ずっと雇用保険には加入していました。
変な質問ですみません。。。よろしくお願い致します。
>今回の給付の対象期間は前回失業保険をもらった後に働いた分すべて対象になるのですか?ずっと雇用保険には加入していました。
このご質問ですが、雇用保険は期間が通算できます。
その条件としては離職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入することです。過去にそれがあれば全部の期間が通算できます。
ただし、それぞれの離職票が必要の場合がありますからハローワークに確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN