失業保険について
今妊娠6週ですが、妊娠の場合すぐ失業保険をもらえず出産後にもらえることになります。給付期間は3ヶ月でしょうか?それなら妊娠ではなく自己都合で退職のほうが早くもらえて給付期間も同じですか?妊娠したことを言わなければ、通りますか?
>妊娠の場合すぐ失業保険をもらえず出産後にもらえることになります
↑これはあなたの解釈の違いで、妊娠していても働ける状態で、働く意思があれば受給はできます。
受給日数はあなたの年零と雇用保険被保険者期間が分かりませんからなんともいえませんが最低90日です。
ただし、出産以降まで働けない場合(働く意思がない場合)は給付期間延長の申請をして出産後一段落してから受給することができます。(延長可能期間は基本1年+3年の4年間)
その場合は「特定理由離職者」になって受給の際には給付制限3ヶ月は付かず1ヶ月くらいで受給可能です。
申請する場合には母子手帳を持参して下さい。
また、産前6週間、産後8週間は労基法で働くことが禁止されていますので注意です。
基金訓練について
今年の9月中ごろに退職予定の者です。
失業保険受給資格者で、自己退職なので3ヵ月間の給付制限期間があります。
公共職業訓練では自分のやりたいものが見つからなかったので基金訓練に申し込もうと考えていますが、
3ヵ月間無収入では生活が成り立たないのでアルバイトをしようかと思っています。


そこで質問なのですが、

①基金訓練期間中はアルバイトをしても問題ないのでしょうか。
②問題ないとすれば、制限などありますか。


ご回答よろしくお願いいたします。
1、基金訓練でも職業訓練でもバイトは可能です。
ただし失業保険を受給をするなら申告が必要です。

2,申告をしないとあとでばれると受給をした金額の3倍返しになります。


あともしかしたら勘違いをされているかも知れませんが
基金に行く事になると3ヶ月の待機は無くなりますよ。
つまり通っている途中は失業保険は支給はされますよ。

補足
給付期間の7日は待機は必要ですが
訓練開始から3ヶ月の待機期間は無くなります。
ご自分で手続きや支給を期間が過ぎれば基金訓練期間中でも支給はストップします。
失業保険給付をもらうには・・・
失業保険をもらうには就職活動をするのが条件ですが、給付前3ヶ月間、積極的に就職活動をして、給付が始まってから、職安に行かなくなっても、一定期間の失業保険の給付はもらえるものでしょうか?

実は最近妊娠が分り、でもせっかく正社員で今まで長いこと勤めていたので、失業保険はもらいたいです。
今は大丈夫ですが、あと数カ月も経てば、お腹が大きくなってくるので、職安の人にバレるのが怖いです。
よくないやり方だとは思っていますが、頂ける給付は頂いておきたいので・・・

職安には問い合わせ出来ない内容なので。。。
みなさんの知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
隠し通すのは無理です。自己都合退職だと給付はほぼ3ヶ月後からで、、給付が始まってからも毎月ハローワークが指定した日時に必ず行き面談しなければなりません。指定日に行かれない場合は理由ごとにきちんとした正式な書類を揃えなければならず、行かなければ給付されません。
お腹が目立ってきたら隠すのが難しいのでは?
こういう場合住宅ローンは組めますか?
知り合いの話です


旦那さん32歳今年の10月より正社員に
(JRの子会社で清掃やメンテナンスをする会社です)

職歴は
大学卒業後警備員をしていたそうです(1人暮らし)

27~28歳で転職しましたが腰を痛め退職(実家)
しばらく無職だったのかな?

その後SA○YO電気の下請会社入社
2年くらい働きましたが倒産(ボーナス1度もなし、退職金なし)
無職となり副業としてしていたバイトと失業保険だけの収入となる

このころ奥さんは無収入
本職と副業でなんとか生活できるくらい

倒産後3カ月くらいでバイトから準社員になれて
研修等々を受け正社員にたどり着きました

夫婦とも貯金はあまりなかったらしく
結婚式もかなり質素にし(ご祝儀を貯金に回したくて)
新婚旅行も行かず
とにかく切り詰めているなぁって感じの生活で
会社が倒産した時は旦那の実家より2カ月分くらいは
援助してもらったそうです

ローンの済んでいた軽自動車を売り(走行距離が少なかった)
今年9月までローンのあったセダン(もうすぐ10万キロ)だけに縮小したり
(車は一家に2台はあるのが普通で贅沢ではありません)

そんな生活をしている人に第2子が生まれて
今のアパートの部屋が2階なので
子供もあばれるし
家賃をずっと払うのはもったいないから
家の購入を考えているような話が出たんですが

貯金はいくらあるか知りませんが
旦那さんは再就職したばかりだし
ローンなんて組めるんでしょうか?

奥さんの貯金は結婚後軽自動車の車検などで
使い果たしたそうです

旦那さんの貯金は個人財産という感じで
奥さんは自由にならないそうです
家計がどんなに苦しくても
それを崩そうとはしなかったそうです

頭金さえあればローン組めるんでしょうか?
ローンを組むにあたって用意する頭金って
建てる家の土地建物にかかる価格の何パーセントくらいは
必要って目安あるんですか?


知り合いの場合貯金があるにせよ
全額頭金にはできないだろうし…

旦那さんの親はペンキ屋?で自営業
1人で○○ハウスなどの下請けとかされてるみたいです
お母さんもパート

奥さんの実家は借金があり
家のローンという事になっていますが
実際は家のローンと借金を1本にまとめているだけみたいです
あと20年はあります

正直どちらの実家も頼れる感じではない


現実的にはどうなんですか?

車のローンが月3万だったので
年40万位はたまる?

あと奥さんがパートでもすればもう少し貯まるだろうけど…
そうすると保育料とかもいるようになるし…
あなたの身の上話など住宅ローンに何の関係もありません。
それよりも肝心なことが何も書いていませんから、答えがでません・

なお正社員じゃなくても住宅ローンの審査もできるし実行できるし、勤続年数1ヵ月(マルマル1ヵ月の給与)でも住宅ローンの審査は可能です。
失業保険について。

昨年、交通事故に遭い、6ヶ月の休職期間を経て、自己都合退職しました。妊娠発覚も重なったため。


ここで質問なのですが、本来、失業保険の計算は過去6ヶ月の合計÷180と聞いてますが、6ヶ月間会社からの給与支払いは0で、相手保険会社からの休業損害をいただいていたのですが、この場合、どのような計算になるのでしょうか??

そして、ハローワークに上記のような都合を話したほうがいいのでしょうか?

ちなみに、出産の為の受給延長手続き?みたいなのは完了しています。
休職期間は省いて計算しますので、休職前6ヶ月の給与から計算します。
妊娠が理由で延長した場合は特定理由離職者になりますの、延長解除した場合も、給付制限期間はありません。
企業というのは個人に関する情報をどれだけ収集できるのでしょうか?
現在、求職中です。昨年まで福岡県の教育系の会社で家庭教師として勤務しておりましたが、今年になって生徒がおりません。生徒を斡旋する担当者がいますが、私としては彼は生徒を回す気がないと思っています。
そこで現在転職をしようとインターネットの転職サイトを見たりハローワークに行ったり、その他資格の勉強をしています。 というのが私の現在の状況なのですが家庭教師の会社、ふざけたところがありまして、福利厚生がほぼありません。あって労災保険です。あまたの先生方が在籍していらっしゃいますがその中でもごく一部だけ、営業所の顔になっている数名の先生には各種社会保険を払っているようです。
要は、私はこの一部の先生方には含まれておりません。私のような立場の先生のほうがその会社では圧倒的に多いわけです。
人材派遣会社で短期間ながら人材斡旋と労務管理をしていた友人にこのことを話すと、「企業は労働者をその企業で半年以上勤務させた場合は、義務として失業保険などの福利厚生を保証する義務があり、企業の都合で勝手に破ることはできない。だから労働基準監督署に相談したら百パーセントとはいかないまでも、失業保険が認められることがありうるから相談してみるべきだ。」というアドバイスを受けました。私としては、在籍していたことを証明するために雇用契約書・源泉徴収・給与明細などの書類を持って監督署に行く気でおります。しかし、私の母はこれに反対で、監督署に訴えたらそれが企業にばれて就職できなくなるというのがその理由です。私としては従業員をないがしろにしている会社をぎゃふんと言わせたい感情があって、監督署に行きたいと思っていますが、企業というのはそんな細かい所まで調べるのですか?というか調べられるのでしょうか?大手の企業ならば、履歴書の資格を照明させるために証明書番号を書かせることがあるのは知ってます。実際書いたこともあります。でも、ハローワークや転職支援サイトに掲載されている企業は、大規模企業などないですよね?資本金は大体1000万から5000万くらいですが。だから、私は母が言うようにばれることはないと思っていますが、実際のところはどうなのでのでしょうか。実際に、関連する業務をされていた方がいらっしゃいましたら、教えていただければ嬉しく思います。併せて、調べる際、どのように調査するのか教えていただけませんか?
まず第一にご友人の発言で、明らかに間違っている点があります。
雇用保険の給付を受けるには、労働基準監督署ではなくハローワークに相談しなければなりません。
一部の先生にはちゃんと雇用保険が掛けられているのですから、会社としては労働保険加入の手続きを取っていることになり、その中で雇用保険の資格取得届を怠っているケースなので、ハローワークの指導事項となります。
雇用関係を明らかにできる書類を持参し相談すれば、原則2年遡及しての資格取得となります。

雇用保険の他、健康保険や厚生年金の手続きもされていなければ、そのことでの相談先は年金事務所(旧・社会保険事務所)になります。

「監督署に相談したことが(再就職先の)企業にばれる」は全くの杞憂です。
元より個人情報保護法があり、監督署が仮に就職希望をしている人が労働相談に来たか教えてほしいと会社に要望されたとしても、それに応えることは禁止されています。

同様に資格取得の件で相談しに来た人の情報をハローワークが他企業に提供することも有り得ません。

唯一、再就職先企業がその情報を入手できるとしたら、履歴書の記載を元に今の会社に貴女のことを問い合わせた場合でしょう。
同じ業界であれば、会社が再就職先を探り当て、貴女を中傷誹謗するような事を故意に流す嫌がらせも起こりえますが、それを防ぐ手立ては非常に難しいでしょう。
もしそのような事態になったのであれば、後々のために相手の不法行為を証拠付ける資料をできるだけ調えておくことです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN